「ネコのしっぽとカエルの手だったら、どっち選ぶ?」
・・・何それ? (=◇=;)
しいて言うならネコのしっぽかなぁ
ネコアレルギーだから実際に触ったら大変なことになるけど、カエルの手はちょっと・・・
で、何なの?って話なんだけど、その時は「そっか~」と返され、この話は終わった。
そして後日、
テレビ欄を見ていて見つけた「猫のしっぽとカエルの手」という文字。
あーー!
あのわけわかんない質問はここから来ていたのか!!
何でいきなりネコとカエル?と思ってたら、そういう番組があったのね!! なるほど!
そうしたら妙に気になってきた。
ネコとカエル、あんまり共通点ない気がするんだけど、一体どういう意味でつけられたタイトルなのか・・・?
と、早速観てみたら、これ、京都在住イギリス人のベニシアさんの暮らしを追っているもので、なんかターシャっぽいのだ!
ターシャとはご存知の方も多いと思うけど、アメリカの絵本作家でガーデナーのターシャ・テューダー
数年前にその世界観にどっぷり惹かれて、わたしも本を何冊も買った。
一方ベニシアさんは家族とともに京都にある築100年の古民家に住み、庭でハーブや花を育て、そこで摘んだハーブでハーブティーを作ったり、料理に使ったり、和と洋とをうまく織り交ぜているんだなぁ~
なんて素敵ライフなんだっ!
こういう常に時間に追われてない生活希望なのよ~~♪
20代にして既に隠居したい願望大アリのわたし ( ̄ω ̄ i)
そして気になるタイトルの意味ですが、
猫のしっぽとは、猫じゃらし系の植物のこと
カエルの手とはカエデの葉っぱのこと、らしい
そのままの意味じゃなくて植物のことだったのか・・・!
それを踏まえた上で、ネコのしっぽとカエルの手を選ぶとしたらカエルの手だなぁ~
あの赤くなる感じ、たまらなく好き!!
でもカエデってカエルよりカッパの手って感じがするんだよね
・・・いや、カッパ見たことないけど!(笑)
イメージ? なんとなく、そんな感じ。

↑ あなたのポチっとが励みになります ↑
でも「猫のしっぽとカッパの手」ってイヤ
・・・何それ? (=◇=;)
しいて言うならネコのしっぽかなぁ
ネコアレルギーだから実際に触ったら大変なことになるけど、カエルの手はちょっと・・・
で、何なの?って話なんだけど、その時は「そっか~」と返され、この話は終わった。
そして後日、
テレビ欄を見ていて見つけた「猫のしっぽとカエルの手」という文字。
あーー!
あのわけわかんない質問はここから来ていたのか!!
何でいきなりネコとカエル?と思ってたら、そういう番組があったのね!! なるほど!
そうしたら妙に気になってきた。
ネコとカエル、あんまり共通点ない気がするんだけど、一体どういう意味でつけられたタイトルなのか・・・?
と、早速観てみたら、これ、京都在住イギリス人のベニシアさんの暮らしを追っているもので、なんかターシャっぽいのだ!
ターシャとはご存知の方も多いと思うけど、アメリカの絵本作家でガーデナーのターシャ・テューダー
数年前にその世界観にどっぷり惹かれて、わたしも本を何冊も買った。
一方ベニシアさんは家族とともに京都にある築100年の古民家に住み、庭でハーブや花を育て、そこで摘んだハーブでハーブティーを作ったり、料理に使ったり、和と洋とをうまく織り交ぜているんだなぁ~
なんて素敵ライフなんだっ!
こういう常に時間に追われてない生活希望なのよ~~♪
20代にして既に隠居したい願望大アリのわたし ( ̄ω ̄ i)
そして気になるタイトルの意味ですが、
猫のしっぽとは、猫じゃらし系の植物のこと
カエルの手とはカエデの葉っぱのこと、らしい
そのままの意味じゃなくて植物のことだったのか・・・!
それを踏まえた上で、ネコのしっぽとカエルの手を選ぶとしたらカエルの手だなぁ~
あの赤くなる感じ、たまらなく好き!!
でもカエデってカエルよりカッパの手って感じがするんだよね
・・・いや、カッパ見たことないけど!(笑)
イメージ? なんとなく、そんな感じ。

↑ あなたのポチっとが励みになります ↑
でも「猫のしっぽとカッパの手」ってイヤ
コメント
コメント一覧 (2)
そういうことだったんですね♪
この季節はカエルの手がいいかもしれません★
真っ赤に染まって綺麗ですよね。
でも、ねこのしっぽもやわらか~いかんじで癒されそうです。
私も庭でハーブ育てて料理に使う生活、憧れちゃいます~~~!!
パッと聞いただけじゃ、普通に動物の方で想像しちゃいますよね~
わたしも最初はリアルなカエルの手を想像しちゃいました
水かきとかついてるんだろうなぁ~って(笑)
こういう生活ってやっぱり憧れますよね~
自分の食につながってるというのが、育てる楽しみのポイントでもあったり(笑)
そのためにも広大な庭がほしいです~( ̄∇ ̄ )